デジタルイノベーションラボの齋藤です。
永和システムマネジメント アジャイル事業部さんがリモートワークスタイルチェックをやってみたという記事をアップされていました。ミスマッチを防ぐ為に良い取り組みだと思ったので、クオカード デジタルイノベーションラボでもリモートワークスタイルチェックをやってみました。
永和システムマネジメント アジャイル事業部さんの記事
https://blog.agile.esm.co.jp/entry/remote-work-style-check-esm-2022
@mugi_uno さんのリモートワークスタイルチェック
https://gist.github.com/mugi-uno/a794bc199ce7d663f01a434a6e72504c
クオカードでは現在全社的にリモートワークを導入していますが、デジタルイノベーションラボとは少し状況が異なっている為、今回はデジタルイノベーションラボに限った形でチェックをしています。
リモートワーク比重度
リモートワークの導入期間
どの程度リモートワークを導入しているか (≒ 組織としてのリモートワークへの慣れ)
👉「4: 継続してリモートワークを3年以上導入している」
デジタルイノベーションができてからまだ5年経ってないので4になりました。ちなみに設立当初からリモートワークを導入しています。
リモートワークの導入ポリシー
👉「3: 恒久的な導入だが、根本的な制度変更が行われる可能性はある」
設立当初からリモートワーク前提の組織な為おそらく今後リモートワークができなくなる事は無いですが、変更が行われる可能性はゼロではない為3にしました。
リモートワークのマジョリティ度合い
👉「4: 全員が常にリモートワークの可能性がある(出社している可能性もある)」
全員が基本的にリモートワークですが、たまに会社で抽選で配るメロンやチケットなどが当選した場合など、稀に出社することがあります。
申請・許可の必要性
👉「5: 申請や許可は必要ない」
申請は不要です。
リモートワークの適用範囲
👉「5: 業務に関わる全メンバー(正社員以外も含む)がリモートワークを利用できる」
正社員以外も全メンバーリモートワーク利用可能です。
出社義務
👉「4: 年に数回の頻度で出社する必要がある」
入社日はPC等備品受け取りやセットアップの為に出社をお願いしています。
リモートワークで必要なサービス・アプリケーションの取り扱い
👉「4: 業務で利用するサービス・アプリケーションは主にリモートワークを前提としている。一部リモートワークでは利用できないものがあるが、リモートワーク前提のものに移行中・または移行予定がある、あるいは何らかの代替手段によってすべて解決できる。」
基本的にほぼリモートで対応可能ですが、バーコードの精度チェック機など、物理的なデバイスがオフィスにしか無いものも一部あります。
情報のアクセス範囲
👉「5: リモートワーク・非リモートワークでアクセスできる情報に差はない」
差はありません。
その他
✅社内において一定の権限を持つ人物(役員など)がリモートワークを実践している
❎5,000円/月以上のリモートワークに関する手当がある
❎オフィスが存在しない
❎対外的にリモートワークに関する発信・発表を積極的に行なっている
社長も実践しています。またリモートワーク手当は4,000円/月です。
リモートワークの文化
同期・非同期コミュニーションの割合
👉「B: 非同期コミュニケーションが中心だが、一部で同期的なコミュニケーションが必要」 👉「D: 同期的なコミュニケーションが主で、非同期コミュニケーションツールは補助的な利用のみである」 こちらはチームによって状況が違う為、BとDにしました。エンジニアはSlack中心ですが、込み入った話になった場合はMTGも行っています。
テキストコミュニケーションの割合
👉「B: テキストが主で、補助的にビデオ通話・音声通話を用いる」
一つ前の質問と同じですが、Slack中心ですが、込み入った話になった場合はMTGも行っています。
コミュニケーション頻度
👉「B: ミーティングに加え、それ以外でも日々活発にコミュニケーションを取る。雑談もそこそこ。」
毎日朝会を実施しており、それ以外でもSlackでコミュニケーションを取っています。雑談は多くは無いかもしれません。
働く時間
👉「B: 全員働く時間は定まっていないが、コアタイムなどで重なる時間が存在する」
コアタイムはありませんが、チームメンバーで朝会の時間を調整しており、その時間は重なっています。 現在は8:30から9:30の間に業務を開始する人が多いです。
最後に
結構積極的にリモートワークを実施しているのではないかと思います。リモートワークになってから他チームの人たちと雑談する機会がなくなったという声があり、課題になっています。
クオカード デジタルイノベーションラボではソフトウェアエンジニアを募集しています。