少し前からFour Keysの取得をはじめました。今回はそれについて書きます。 背景 Four KeysとはLeanとDevOpsの科学でも紹介されていますが、GoogleのDevOps Research and Assessment (DORA) チームが確立したソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示す指…
デジタルイノベーションラボのIです。 QUOカードPayのElasticsearch/Kibana環境でユーザ単位の権限管理をできるようにした件について書こうと思います。 背景 AWSのALBのログをElasticsearchに取り込み、Kibanaで可視化しています。 マネージドサービスであ…
デジタルイノベーションラボの齋藤です。 少し前から、社内で脱社内外注という話をしています。社内外注の状態でもうまく行っている組織もあると思いますが、クオカードの場合は色々と課題を感じた為、状況を変えようとしています。今回は社内外注にはどのよ…
デジタルイノベーションラボPayチームのゴルゴです。 先日Androidアプリで利用するDIライブラリをKoinからDagger-Hilt(移行Hilt)へ移行したので、今回はその件について書こうと思います。 背景 Androidアプリの初期実装は主に2名のエンジニアで行ったので…
こんにちは、デジタルイノベーションラボの飯島です。 この度、2022/9/30 にクオカードを退職することにしました。 理由は転職です。 7 月末に実施された月 1 回のエンジニア全体振り返りでこの話をし、「退職エントリを書いてどこかに投稿しときます」とい…
デジタルイノベーションラボのIです。 今回はクオカードペイシステムのAWS WAFをClassicからv2へ移行した件について書こうと思います。 背景 クオカードペイではインフラにAWSを使用しており、外部に公開しているALBにはWAF Classicを適用していました。その…
デジタルイノベーションラボの齋藤です。 以下を参考に15分ルールを導入しました。 https://www.reddit.com/r/MachineLearning/comments/4w6tsv/comment/d6diast/?utm_source=share&utm_medium=web2x&context=3 内容は簡単にまとめると以下のようなものにな…
デジタルイノベーションラボの齋藤です。 永和システムマネジメント アジャイル事業部さんがリモートワークスタイルチェックをやってみたという記事をアップされていました。ミスマッチを防ぐ為に良い取り組みだと思ったので、クオカード デジタルイノベーシ…
クオカードでは様々なOSSを利用していますが、現在は業務として技術的な貢献をする余裕が無い為、寄付という形で支援をすることにしました。 今回は社内の多くのプロジェクトで利用しているJUnit 5に寄付をしました。 https://junit.org/junit5/ 今後もJUnit…
あけましておめでどうございます、三度のJavaよりメシが好きなデジタルイノベーションラボの山本です。 2022年最初の記事を投稿させていただきます。 年明けにプロダクトグループメンバー数名でSpringFWのハンズオン研修を受講したので今日はそれについて書…
こんにちは、デジタルイノベーションラボの飯島です。 今回は、OpenAPI を利用した開発とデプロイまでのフローをざっくり紹介します。 アプリケーション構成 バックエンドは Kotlin + SpringBoot, フロントエンドは TypeScript + React になります。 バック…
クオカード デジタルイノベーションラボの齋藤です。 今回はチーム内のコミュニケーションについて説明します。 MTG デジタルイノベーションラボではCOVID‑19の影響で2020年の春頃からフルリモートになっています。 現在はスクラムで進めており、毎日チーム…
クオカード デジタルイノベーションラボの齋藤です。 2021/10/19 にM1 Maxを搭載した新型MacBook Proが発表されたので、エンジニア全員の開発マシンを切り替える事にしました。 今まではメモリを32Gにする為にMacBook Pro 15インチもしくはMacBook Pro 16イ…
こんにちは、日本のテトリスプレイヤーの上位 0.5% に入るデジタルイノベーションラボの飯島です。 今回は Java のプログラムをリファクタリングした話を書きます。 背景 2020年6月にクオ・カード ペイ オンラインストアの内製化を行いました。 その時は EC2…
こんにちは、日本のテトリスプレイヤーの上位 1% に入る飯島です(デジタルイノベーションラボ所属)。 日付を扱う時によく使用される java.time.LocalDateTime ですが、意外と時差のことを気にせず使っている方も多いのではないのでしょうか。今回は LocalD…
こんにちは、クオカード デジタルイノベーションラボの鳥海です。 QUOカードPayオンラインストアは内製化に切り替えてからもう少しで半年ほど経ちます。 内製化に切り替えた後は、新たな機能追加とリファクタリングを進めており、それぞれで unit test が作…
クオカード デジタルイノベーションラボの齋藤です。 2020年6月にQUOカードPay オンラインストアの内製化を行いましたが、そのタイミングでは修正しきれなかった問題が残っていました。 今後の機能追加や改修を行う上での障害になる為、方針を決めた上でリフ…
こんにちは。 今まで対面で実施していたユーザビリティテストを初めてリモート環境で実施したので、ブログでご紹介します。 実施の背景 現状では対面での実施が難しく、リモートでの実施を検討することとなりました。 実施までの準備 スクリーニングアンケー…
Java 15 がリリースされたので、さっそく触ってみました(Kotlin で)。
今回はちょっと前(2020 年 8 月 7 日)に公開された GitHub Actions の composite run steps action を 試してみました。これは Dockerfile や node js のコードを書かなくても(書けなくても) 通常の GitHub Actions のワークフロー YAML が書ければ、 action…
今回はデジタルイノベーションラボのチーム構成について書きます。 現在以下の4チーム体制になっています。 QUOカードPayチーム(3名) QUOカードPay ECチーム(2名) 新規プロジェクトチーム(5名) 運用チーム(3名) UI/UXチーム(2名) UI/UXと運用チーム以外はス…
クオカード デジタルイノベーションラボでプロダクトオーナーをしている齋藤です。 今回はどのようにプロダクトバックログを作っているかを説明します。 プロダクトバックログを作っている図 主に以下のような情報をもとにプロダクトバックログを作成してい…
クオカード デジタルイノベーションラボの齋藤です。 先日社内でTerraform勉強会を行いました。 現在エンジニアが15人程所属していますが、それぞれアプリやバックエンド、インフラ等強みが異なっています。 今までTerraform修正等インフラ作業は主にインフ…
2020/6/24にQUOカードPay オンラインストア(https://pay.quocard.jp/)を内製化しました。 今回はその背景や内容について記載します。 背景 QUOカードPay オンラインストアは最初のローンチ時はエンジニアの手が足りていなかった為外注で構築し、運用も外注し…
つい先日、社内勉強会で IntelliJ IDEA のショートカットとか使い方とかのレクチャーをしたので、その内容について紹介します。読むのにかかる時間は 3 分くらいを目指してます。 ここのところ、デジタルイノベーションラボではペアプログラミングやモブプロ…
デジタルイノベーションラボのゴルゴです。 今回はQUOカードPayのモバイルアプリで利用している技術を紹介します。 Androidアプリ MVVM+Clean Architectureパターンで実装しており、以下のような技術・サービスを利用して開発しています。 言語: Kotlin 100%…
デジタルイノベーションラボの齋藤です。 クオカードは2019年4月から人事制度を変更しました。クオカードは30年以上の歴史があり、人事制度も今までパッチを当てて対応してきましたが、根本から整理するという事になり2018年の1年間をかけて整理を行いました…
デジタルイノベーションラボの齋藤です。 今回はQUOカードPayシステムのバックエンドで利用している技術を紹介します。 以下のような技術/サービス/ツールを利用しています。 AWS Terraform Kotlin Spring Boot OpenAPI Datadog Docker Golang GitHub GitHub…
クオカード デジタルイノベーションラボの齋藤です。 1年半前ぐらいからデジタルイノベーションラボのテックブログを始めようとしていましたが、とうとう初エントリをアップすることができました。 おそらくほぼ全てのソフトウェアエンジニアにクオカードと…