QUO CARD Digital Innovation Lab Tech Blog

クオカード デジタルイノベーションラボの技術ブログです

メンバーインタビュー#01 ユーザーの課題を解決するため、主体的な改善提案を進める運用チームリーダーの挑戦

こんにちは!クオカード デジタルイノベーションラボ採用担当金子です。

今回はデジタルイノベーションラボのメンバーインタビュー第一弾として、運用チームリーダーのYさんにお話を伺いました。 入社の決め手ややりがいなどお話いただいたので、ぜひ最後までご覧下さい!

自己紹介

ーまずは簡単に自己紹介をお願いします!

はい。デジタルイノベーションラボの運用チームでリーダーをしています、Yです。 2023年の3月に入社してちょうど一年が経ちました。 前職はベンダーでインフラエンジニアとして働いていました。 趣味は読書や音楽を聞くことです。

担当業務

ー続いて、現在の担当業務について教えてください。

現在は、運用チームとしてQUOカードPayの運用を行っています。具体的には監視、障害対応、調査、運用改善などの業務を担当しています。 フルリモートで、毎日の朝会で業務進捗を共有し合い、困ったことがあれば相談しながら進めています。

入社の決め手

ー現在運用チームのリーダーとして幅広い領域を担われているYさんですが、クオカードに入社を決めた理由は何だったんですか?

転職活動をする中で、重視したい点は2つありました。

まず1つ目は、ユーザー企業での働き方です。 前職では、ベンダーとしてお客様からの要求を実現することが主な仕事であり、業務課題の解決にはあまり関与できませんでした。 具体的には、「要求が適切か」「より良い方法があるか」などは担当外でした。 そこで、クオカードのテックブログにあった「エンジニアはシステムを作る存在ではなく、顧客の課題を解決する存在」という言葉に共感し、選考の過程でその実現に向けた取り組みを知り、クオカードで働きたいという気持ちが強まりました。

2つ目は、ワークライフバランスの改善です。 前職では、顧客先での常駐や多くの残業がありました。また、私の住む場所が都心から少し離れているため、「フルリモートでの働き方が可能かどうか」も重要なポイントでした。

実際に入社してみて

ー実際に入社してみてどうでしたか?

「エンジニアはシステムを構築する存在ではなくて顧客の課題を解決する存在」という言葉は、デジタルイノベーションラボ全体で実践されていると感じました。

オープンコミュニケーションのため、ほぼ全ての情報が開示されており、必要な情報に簡単にアクセスできます。つまり開発する機能の背景情報を知ることができます。作成後も、作成した機能が課題に寄与しているのかの情報を知ることができます。そのような情報から、場合によっては本当に必要なのか不要なのか、よりよい対応は何なのか、といった議論に関わることもできます。

さらに、デジタルイノベーションラボでは、フルスタックでチームの枠を越えて作業していることもよく見かけます。主担当ではない領域でも、気になる点や自身の知見が活かせる点があれば積極的に意見を出し合っています。

ー確かに、Yさんがチームの枠を越えてコミュニケーションを取られているのをSlack上でよくお見かけします!採用担当の私が進め方に迷っているときもいつも前向きなフィードバックをいただけるのでとても助かっています! 他にも何かギャップはありましたか?

はい。仕事の進め方も大きく違いました。

前職ではウォーターフォール型での開発が主流でしたが、クオカードではアジャイル型で小さく早く試しながら進めるスタイルです。最初は戸惑いましたが、今ではこの進め方で試行錯誤しながら改善しています。速度感を重視することとROIを重視しているための進め方ですが、不確実性が叫ばれ、機能での差別化が難しいと言われる中で今どきの作業スタイルだと思います。

ー確かに、アジャイル型で進めているのもデジタルイノベーションラボの特徴ですよね。 ちなみに、フルリモートでの働き方は初めてとのことでしたが、何か苦労したことなどありましたか?

はい。入社当初は関係構築が不安でした。

例えば、Slackのコミュニケーションでは相手の表情が見えないため、伝えたいことが伝わっているか不安でしたが、こちらから声をかけたり、理解度を確認しながら進めることで解決しました。また、Slack等のテキストコミュニケーションにおいては、積極的にリアクションをしたり感情をのせるようにしています。

ーなるほど。確かに、フルリモートだからこそ心がけるべき点もありますよね。 ワークライフバランスも無事改善されましたか?

そうですね。残業も減り、フルリモートや裁量労働制で柔軟な働き方ができるようになりました。

大変だったことややりがい

ーそれはよかったです!

ちょうど3月で入社して1年ということですが、この1年で特に大変だったことややりがいに感じたことなどありますか?

はい。リーダーとして、チームの効果的な機能をどうやって向上させるか、今も試行錯誤しています。デジタルイノベーションラボでは、オンボーディング期間中に「あなたのチームは、機能してますか?」という書籍を読む機会があり、その中でチームワークについて学びました。チームの動きを改善するために、さまざまな方法を試しながら、より良い状態に導くための提案や変更を積極的に取り組んでいます。この組織では、自らイニシアティブを取って改善を行うことが奨励されているので、その点が働く上でのやりがいです。

ー大変だけれどもそこにやりがいを感じているんですね。確かにデジタルイノベーションラボでは、全体として提案や改善を歓迎する雰囲気がありますよね。他にも何かありましたか?

運用チームでは、急な問い合わせや依頼に対応するためにマルチタスクで作業することがよくあります。初めは業界や業務内容が不慣れで、何を優先すべきか迷うこともありました。

ーそれはどのように乗り越えたのですか?

システムの知識やサービスの全体像を把握するために、ドキュメントを読んだりチームメンバーに質問したりしました。依頼があるたびに、依頼者に背景を確認し、優先度を考慮して作業を進めました。明確にされていない部分があれば、Wikiやドキュメントを追加して、知識を蓄積しています。

今後挑戦したいこと

ーこの1年、着実に進めてこられたんですね。さらに今後挑戦したいことはありますか?

監視業務など型が決まっているものについては、外部へ移管できるよう整備しています。すでに障害対応の一次受付は外部へ移管していますが、今後も整備を続けます。これにより、運用チームはユーザー体験を向上させるための運用設計や構築に注力することができます。また、新たな開発にも対応するための運用手順についても、チームで協力して作成を進めていきたいです。

デジタルイノベーションラボにマッチする方

ー今後挑戦されたいことが盛り沢山ですね。 では最後に、クオカード デジタルイノベーションラボはどんな方にマッチしていると思いますか?

まず1点目として、改善提案を歓迎するため、主体的に働きたい方におすすめです。

2点目は本質的な業務に集中できる環境なので、専門性を生かした業務に集中したい方におすすめの環境です。 UX/UIチームやQA(Quality Assurance)チームがいたり、事務手続き等はデジタルイノベーションラボ専任の事務担当の方が担ってくれることで、エンジニアは専門的な業務に注力できます。さらに、無意味なドキュメント作成のためのドキュメント等の無駄な作業がない点も「本質的に必要なものを進めていこう」という文化が感じられます。

3点目は、エンジニアに無理をさせないという配慮が感じられる職場なので、ワークライフバランスを改善したい方にもおすすめです。

最後に

ここまでお読みいただき、ありがとうございました! クオカード デジタルイノベーションラボでは、Yさん率いる運用チームのエンジニア含め、各チームで新しい仲間を募集しています。

少しでも興味をお持ちいただけた方は、是非カジュアル面談でお話させていただければと思います!

quo-digital.jp