本記事では、クオカード デジタルイノベーションラボ(以下ラボ)のメンバーに、入社後できるようになったこと、成長したことについてアンケートをとった結果を紹介します。
今回は業務編です。次回以降「組織文化、コミュニケーション編」「今後挑戦したいこと、改善したいこと編」を紹介します。
ラボへの選考を検討いただいている方や今後のため広く情報収集している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
前提
アンケート回答者:ラボ所属のエンジニア、デザイナー
アンケート結果
ここからは実際のアンケートの内容を紹介します。
入社後、新たにできるようになった業務や、担当領域が広がったエピソードがあれば教えてください。
こちらの質問では、「担当領域が広がった」旨の回答が1番多くありました。 各回答について、職種毎に紹介します。
担当領域が広がった
ソフトウェアエンジニア
もともとはサーバサイドエンジニアとしてアプリケーションの部分を主に担当していましたが、インフラの部分も含めて担当することにより障害対応の際により原因の特定や解析ができるようになったと思います。
前職では担当が細分化されて、担当していたのが開発全体のうちの一部だけでしたが、入社後は、少人数で開発全体を担当していますので、担当領域が広がったように思います。
前職では、Webアプリケーション開発のみだったので、入社後AWSやモバイルアプリの開発に携われるようになりました。
運用・保守の都合で本番環境で作業する割合が過去から増えた
今まではモバイルアプリ開発が主でしたが、入社してバックエンド開発も対応するようになった
前職がSESでしたが、事業会社に入社したことで、ユーザの求めることをユーザーストーリーで整理することから始めるなど、よりユーザに近い立場で仕事ができるように業務の幅が広がりました。
前職では他部署とやりとりする機会はなかったが、クオカードに入社してからは機能追加などで他部署とやりとりする機会が増え、要望など汲み取って開発できるようになった。
前職ではバックエンドの開発のみであったため、フロントやインフラ周りの知見は全くなかった。ラボのソフトウェアエンジニアは境界なく全てを担当しているため、領域が広がったと感じている。
運用エンジニア
入社前に使用していなかったAWSサービス(新しく出来たサービスも含め)を使用するようになり知見が増えた。また、SQLを用いることが多く、データ分析に繋がるようなデータ抽出に関われている。
役割を越えることがある程度奨励されているので、役割外のことも率直に意見が出せる
QAエンジニア
APIを使ったテスト、新しいテスト関連ツール。最初は全くわからず、一生身につかないと思っていましたが、やっていくうちに徐々に覚えてきました。
開発チームとの密な連携ができることにより、設計知識が増えている
これまでは組み込みシステムという分野でのテストで、機能軸でチームが分かれていたので(IF/ネットワーク担当だった)限定的なテストしかできなかったが、入社後はシステムを横断的にテストを実施し、未経験の分野の知識の幅が広がり、成長を感じる。
UI/UXデザイナー
- ユーザー調査から参加することで、ユーザーからの声を直接反映したより使いやすいデザインを提案できるようになった。
新たなサービスに触れた
ソフトウェアエンジニア
運用エンジニア
- いろんなサービス/製品を使っているため、純粋にサービス/製品知識が増えた
インフラエンジニア
入社前は利用したことのなかった各種AWSサービスの構築や保守運用
今まで触れたことのないサービスや分野の技術に触れて業務範囲が広がりました。
新たな業務に携わった
インフラエンジニア
- Terraformを利用したIaCの実践
QAエンジニア
- 自動化についても未経験の領域ながらも着手でき、これからの自動化を促進できる環境構築ができた。
UI/UXデザイナー
- 振り返るとリモート環境でのリサーチ業務は新たなチャレンジでした
その他
ソフトウェアエンジニア
- フルリモート環境や本格的なスクラムへの適応
運用エンジニア
アジャイル的な作業の進め方のキャッチアップ
入社直後からやってみよう!精神で色々やらせてもらっている。
自身の業務に対するアプローチや考え方について、入社後の変化や成長したと感じる点があれば教えてください。
こちらの質問では「業務を進める上での考え方に変化があった」旨の回答が1番多くありました。
各回答について、職種毎に紹介します。
業務を進める上での考え方に変化があった
ソフトウェアエンジニア
システムの内製化を行うことを通して保守・運用のしやすさやコストを意識して設計やコーディングができるようになったと思います。
チームで開発するという意識が強くなった。前職までは独りよがりな考え方で開発していたが、入社後はDDDやスクラムの考え方を意識しながらチームとして成果を出す考えに変わった。
「言われたとおりに作ればいい」という考えを捨てた。今までは「誰がどう使うのか。どういう目的でこの機能が必要なのか。」といった視点で考えることが少なかったように思う。(前職では詳細設計以降を担当していたので「言われたとおりに作る」が重要だった)ビジネス側の目的や意図を汲み取りつつ機能に落とし込むことが重要なんだなと感じ、そういう意識で物事を考えようとしている。
ラボ内はスクラムとはいえ、ビジネスとしてのマイルストーンを達成していかなければ本末転倒だと思うため、大局を意識しながらスプリントを臨機応変かつスピーディに回さなければいけないと感じています。そのために自分に何ができるか、何を必要とされているか、何が足りないか、を入社前より強く意識するようになったと思います。
アジャイル的に未知を既知に変えながらリスク幅を減らしていく部分
運用エンジニア
ROIを考える点やスコープクリープを考える点が強化された
上位設計みたいなものがないので、色々自分で考える機会が増えた(仕様背後にある考え方の点と点がつながるとアハ体験みがある)
UI/UXデザイナー
- 直感的に使いやすいUIをより意識するようになった。
主体的に動くようになった
運用エンジニア
- 積極性が重要であり、それを意識していること。
インフラエンジニア
- 入社当初は現在の課題をこなすことに精一杯でしたが、自分で新しいアイデアを提案し主体的に取り組めるようになりました。
QAエンジニア
- QAチームの発足に伴い入社したため、これまでの知識を活かし、能動的に他チームと連携しながらシステムテストを導入することができた。
他部署との連携が増えた
QAエンジニア
前職では、開発チームとの壁がどうしてもあり、開発チームと密に連携を取れる環境ではなかったが、現在は質問しやすい環境があるため、他チームとの調整を実施しながら業務を遂行できている。
開発チームにもテスト項目のレビューをしていただくことにより、テストの精度が向上しているし、自動化も開発チームの知見を得ながら導入できている。
他部署ともSlackで頻繁にやり取りするので上流から参入できてユーザーの声もダイレクトに届けられるのでテストにも反映できる
スピード感を意識するようになった
ソフトウェアエンジニア
- 入社後「スピード感をもって顧客に価値を提供し続けるには」を意識して業務を進めるという点においてワークフローの改善や自分の動き方に変化があったと思います。
UI/UXデザイナー
- 自身の業務や相手への対応スピードを重視するようになりました
その他
ソフトウェアエンジニア
担当システムに関して、よくわかっていない問い合わせが来ても、どのように調べたらよいか、わかるようになってきました。
設計やコーディングに対するインプットが多いのでそれが成長へとつながっている気がします
運用エンジニア
- まだ成長途中ですが、運用エンジニアとしてどうなりたいか考えるようになった。
以上、多くのメンバーが担当領域を広げ、成長している様子が伺えました。 次回は「組織文化やコミュニケーションに関する変化や成長」について紹介します。
最後に
ここまでお読みいただき、ありがとうございました! クオカード デジタルイノベーションラボでは、新しい仲間を募集しています。
少しでも興味をお持ちいただけた方は、是非カジュアル面談でお話しましょう!