QUO CARD Digital Innovation Lab Tech Blog

クオカード デジタルイノベーションラボの技術ブログです

Four Keysの取得をはじめました

少し前からFour Keysの取得をはじめました。今回はそれについて書きます。

背景

Four KeysとはLeanとDevOpsの科学でも紹介されていますが、GoogleのDevOps Research and Assessment (DORA) チームが確立したソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示す指標です。

https://cloud.google.com/blog/ja/products/gcp/using-the-four-keys-to-measure-your-devops-performance?hl=ja

クオカードでも開発生産性の向上は一つの重要なテーマですが、現状を定量的に把握しないことには改善しているのかどうかの判断ができないため、Four Keysを取得する事にしました。実はかなり以前から取得しないといけないという意識はあったのですが、手が回っておらずこのタイミングになってしまったという状況です。

今回の対応

計測にはSwarmiaというツールを利用しています。 結果は各チーム単位にSwarmiaの管理画面で各指標の値を確認し、スプレッドシートに書き込むという運用をしています。 可視化はダッシュボード化も検討しましたが、他に優先度が高いバックログがあるため、まずは大きな工数を掛けずに始めることにしました。

実際の計測について

4つの指標のうち、変更のリードタイム とその他(デプロイの頻度、変更障害率、サービス復元時間)でSwarmia上での確認方法や必要な設定が異なったので、それぞれどのようにして確認できるようにしたか記載します。

変更のリードタイム

変更のリードタイムは、SwarmiaとGithub Organizationを連携させることで、Githubに作成してあるチーム単位での指標が表示されるようになりました。

デプロイの頻度、変更障害率、サービス復元時間

こちらの指標を確認するには、まずはSwarmiaが用意しているDeployments APIを通してデプロイ情報を送る必要があります。 https://help.swarmia.com/sending-deployment-information-to-swarmia

Github Actionsでデプロイ情報を送信

開発チームのリリース作業では主にGithub Actionsのワークフローを使ってデプロイしているので、デプロイに成功したあとに上記APIを呼び出すステップを追加することで、Swarmiaにデプロイ情報を送るようにしました。 中には、1つのワークフロー内でFrontend/Backend等、複数のアプリをデプロイするケースもあるのですが、そういったケースでは全てのデプロイが成功した場合のみ送るようにしました。

一部情報は手動で設定

ここまででデプロイ頻度がわかるようになりますが、変更障害率、失敗率を算出するには、さらに追加の情報も必要です。 何らかの意図通り動かない失敗デプロイがあったとして、その修正のためにデプロイを行った場合には、どのデプロイに対する修正であるかわかるようバージョン番号を指定する必要があります。

この指定は、APIでデプロイ情報を送る際にオプションパラメータ(fixesVersion)で指定もできるのですが、修正バージョンは人が指定する必要があることから、ワークフローの入力パラメータを増やしたり、ワークフローを起動するSlackBotに手を加えたりと工数がかかってしまいます。

そこで他の方法がないか調べたところ、通常のデプロイとして送った情報に対し、あとからSwarmiaの管理画面上でfixesVersionを指定できることがわかったので、修正デプロイを行った場合には手動で設定するような運用手順としました。

連携した結果

これらの対応を行うことで、 デプロイの頻度、変更障害率、サービス復元時間 の指標についても確認できるようになりました。

現状

現在の各指標の値ですが、変更障害率はHigh(変更失敗が少ない),その他はMediumが多いという状況です。何を改善すれば良いか明らかになった為、顧客に価値を提供しつつそれぞれの値を改善していきたいと思います。